*2025年05月05日:幻想美術選「円環列車・A−望遠鏡列車」中村宏
*2025年05月06日:相国寺展/根津美術館
*2025年05月07日:自動車税の払い方
*2025年05月08日:スタッフ反省会など
*2025年05月09日:横浜いわき歯科など
*2025年05月10日:「調子に乗る文殊菩薩」
*2025年05月11日:俊友会管弦楽団 第67回定期演奏会
*目次へ戻る *先週へ


*2025年05月05日:幻想美術選「円環列車・A−望遠鏡列車」中村宏


 「幻想美術選」、第320回。中村宏(Wikipedia)の作品をご紹介するのは、「円環列車B――飛行する蒸気機関車」に続いて、2回目。今回は、氏の代表作である。

Picture

「円環列車・A−望遠鏡列車」(中村宏、1968年)

 手元の複数の画集に、異なるタイトルで収録されている。「幻想と人間」(現代の美術 2、講談社、1971)では「望遠鏡列車」、「エロス 描かれたイメージの世界」(大日本絵画、1983)では「修学旅行」。そして、2015年に浜松市美術館で開催された「絵画者・中村宏展」に出展されたときは、「円環列車・A−望遠鏡列車」であった。ここではこれを採用しておく。

 「一つ目」の女学生の群れとくれば、誰もが性的なメタファーやコンプレックス/オブセッションを読み解きたくなるであろうが..それは空振りとまでは言わないが、せいぜいファウルどまりである。前記展覧会でのアーティストトークでの氏の言葉を引用すると、「セーラー服云々ではなく、(セーラー服に特別な執着があるのではなく、)われわれの世代(1932年生まれ)の子ども時代には、「制服」自体に対する憧れがあった。1階級上に上がったというような..当時(戦時中)の日本人は、みな、なんらかの制服を着ていたようなものだ。それを「良いもの」と感じる少年時代があった。(この作品の発想もとは)水平線、窓、二点消失、半円環。「画面効果」メインで作った作品であり、別段、深いテーマ性があるわけではない」..とのことであるのだから。[^J^]

 当日のQ&Aのメモから、ひとつだけペーストしておこう。

 Q:一つ目の女の子(モンスター)のきっかけは?

 A:澁澤氏からのヒント。一つ目は、女性のエロスの象徴。もうひとつは柳田國男。日本の習俗。神になる(あるいは神と交感すべき)人間は片目を潰す..そのあたりからの発想。いずれにせよ、生身の人間ではない。セーラー服も、その延長。メカニズムへの押し込み。ある意味、アンチヒューマニズム。実社会では問題だが、絵の世界では、違う。

 「私の作品は、シュルレアリスムと呼ばれることがあるが、そんな大層なものではない。描きたいものを描きたいように組み合わせて配置して描いているだけである」という、なんとも嬉しく頼もしい氏の言葉を胸に、好きなように眺め、観賞しようではないか。[^J^]

*目次へ戻る


*2025年05月06日:相国寺展/根津美術館


 早朝、降り始めた。7:51のバスで発ち、鶴ヶ峰駅へ。8:13の便で、9:16、上野。9:30に、東京藝術大学大学美術館。「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」の後期展示(〜5月25日(日)まで)である。10:00、開館。2025年04月15日に前期展示を観たときは図録を購入しなかったので、画像検索でしか作品紹介できなかったのだが、今回は図録を購入したので、まずは前回紹介分の一部をスキャンしておこう。

Picture Picture Picture Picture

 左から、文正の「鳴鶴図」、雪澗の「縄衣文殊図」、如拙の「墨梅図」、狩野探幽の「董奉図屏風」



Picture Picture Picture Picture

 林良の「鳳凰石竹図」は、カッコイイ(と、私は思うけど..[;^J^])。絵:伊藤若冲、賛:梅荘顕常筆の「竹虎図」は、いまや若冲のアイコンでしょうか [^.^]。赤脚子の「白衣観音図」。長谷川等伯の「萩芒図屏風」は、スキャンできないことはないが面倒だったので [;^J^] iPhone で撮影したのだが、素晴らしいでしょ、新しいでしょ、このデザイン感覚。



 以下は、今日観た後期展示作品。

Picture Picture Picture Picture

 「第二章 中世相国寺文化圏─ 雪舟がみた風景」からは、まず、物外の「墨梅図」。すっと伸びた枝のカーブの美しさ。雪舟の「山水図」

 そして「第四章 新奇歓迎!古画礼讃!─ 若冲が生きた時代」からの、維明周奎筆、梅荘顕常賛の「墨梅図」こそが、今回、最大の衝撃を受けた作品である! 図録の解説から引用する。「梅荘顕常賛(ばいそうけんじょう)のもとに昶禅(ちょうぜん)という人物が、この軸を寄せ、詩を求めた。/維明周奎(いめいしゅうけい)が墨梅を描き、その画面に三十一顆の自身の印章を捺し尽くす。梅荘顕常の詩は、この図の特別な意味を教えてくれる。梅荘は昶禅に告げる。「まさに心印と相伝をともに受け継ごうとしているのだぞ」と。/この画面に捺された印は、心印を意味する。心印とは仏心印の略で、仏の心そのもののこと。相伝とは師資相承(師から弟子へと教えが継承されること)のこと(後略)」。ちなみに「顆(か)」とは、印章を数える単位である。(はい白状します、私もいま、調べました。[;_ _][;^J^])まぁようするに、画家自身が印章自体に意味を持たせて絵画の構成要素としているのだが、ここまで派手な用例は、ちょっと思いつかない。私にはこれは仏の心というよりは「星」に見える(すみません [;_ _][;^J^])。広大無辺な「白い宇宙」が見えるのである。

 右端は、同じく維明周奎の「朱衣達磨図」である。



Picture Picture Picture Picture

 「第五章 未来へと育む相国寺の文化─“永存せよ”」からは、まず、雪舟の「毘沙門天像」。伝 俵屋宗達の「蔦の細道図屏風」もスキャンではなく iPhone で撮った写真なのだが、この清新な感覚も、素晴らしく現代的である。

 円山応挙の「大瀑布図」は、縦3.6メートルもあり、滝壺にあたる下の方は床に沿わせて展示されており、立体的な再現効果が演出されている。おそらく制作当時もこのように展示されていたのではなかろうか。そして右端は、伊藤若冲の「牡丹百合図」



 11:15に発つ。昼食は、11:40にHALKA。ここは初めて。カオマンガイという鶏肉料理を食べたが、わりと美味かった。

 12:10に出て、12:50、根津美術館。「国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図 光琳・応挙・其一をめぐる3章」(〜5月11日(日)まで)である。書き忘れていたが、朝からずっと雨である。従って、庭園での撮影は(できなくはないが)客同士、お互い傘で邪魔になるのでまぁ控えておくべきだし、それがわかっていたので今日はカメラを持ってきていないし、そもそも先週(2025年05月03日)来訪して写真を撮ってるし..で、じゃあ何故今日(も)来たのかと言うと、日時指定のチケットを(慌てて)買ってしまってたからで..[;_ _][/_;][/_;][/_;]

 ..いやいや、泣くことはないのだぞ [;^J^]。国宝・重文は、何度観てもいいものだ。館内のロングスツールに腰掛けて、1時間以上、うとうとしながら、「燕子花図屏風」「藤花図屏風」「夏秋渓流図屏風」などを、のんびりと眺めやる。極楽である。[^.^]

 14:15に発ち、14:45、渋谷まんだらけ。3冊買って、16:25に発つ。16:47の東横線湘南台行きで、16:26、鶴ヶ峰。16:45、帰宅。結局終日、雨であった。

*目次へ戻る


*2025年05月07日:自動車税の払い方


 雨上がりの快晴。スーパービバホーム長津田で、セダムを8鉢買い足して帰宅。庭でセダムいじりしていたら、自転車でT君が通りかかって、しばらく立ち話。たまたまこちら方面に来ていたので寄ったらしいのだが..しばらく彼だとわからずに対応していました [;_ _]。ほとんど去り際になって気がついた [;_ _]。やばいな、ボケが始まっているのか?..[;_ _][;_ _][;_ _][;^.^]

 自動車税の納税通知書が届いた。34500円。納付期限は6月2日である。さて、どうやって払おう。同封されている案内によると、スマホやPCでの電子手続きが強く推されている。気持ちはわかるが..実際問題、手元に納付書が届いているんで、これをコンビニに持っていく方が手っ取り早いんだよな [;^J^]。それに、車検のときには納税証明書がいるんだろ? それをどうやって出力するの? 結局コンビニのマルチコピー機で? だとすると二度手間じゃん..と思ったら、あらま、「運輸支局のシステム上で納付状況の確認ができるため、車検時の納税証明書の呈示は省略できます」だって! これはいい。管理すべき書類(紙物)は少なければ少ないほどいい。では、電子納付の手続きは..と、俄然やる気になったところで、「別途、システム利用料がかかります」..あのな [;_ _]凸。あげといて落とすなよ [;_ _]凸。微々たる金額なのではあろうが、気を悪くしたので、今回もコンビニ払いで。[;^J^]

*目次へ戻る


*2025年05月08日:スタッフ反省会など


 雲が多い晴天。

 13:00から15:00まで、旭混声合唱団の練習会。先生に、耳鼻咽喉科について相談する。実は私には、ほとんど物心ついた頃から、「声がガラガラする」という持病?があるのだ。自覚症状としては、常に「うっすらと」痰が絡んでいるような感じ?(咳払いが人より多めなのは、これが原因である。)ただし医者の診断ではないので、これが痰であるのかどうかはわからない。

 実生活にはなんら支障がないのでこれまで放置してきたのであるし、そこらの耳鼻咽喉科に行っても、この理由で病気とは認めてらえない(治療してもらえない)可能性は、低くないと思う。そこで、声楽に理解のある病院はご存知ないかと、伺ったわけ。少し遠いところだがあるらしい。来週、病院名を持ってきていただける。

 6月28日に合唱団の発表会がある。衣裳について他のメンバーに相談する。ユニフォームというほどのものではないが、色味やデザインは大体そろえる必要がありますので..

 15:10から1時間半ほど、練習会と同じ部屋で、先日の「グリーンベル女声合唱団 演奏会」のスタッフの反省会。幸い大過なく成功裡に終わったのだが、やはり(私には見えていないところで)課題はいくつか発生していたようだ。何しろ全員、今回が初めてだったので仕方がない。次に生かせばいい。

 たとえば、本来お断り(ご遠慮)していた「花束」「差し入れ」の量が想定外に多く、それを楽屋に届けるタイミングとかそもそもそれに割く人員をアサインしていなかったとかは、まぁ、舞台裏(というかロビー裏?)でスタッフがバタバタしていればいいようなものだが、上りエスカレーターを途中から歩いて降りようとして転びかける(幸い事故には至らなかった)事例が複数あったらしく、これにはヒヤリとした。対策も難しいよなぁ..

 帰宅してから、筑前屋に19:00からの席を予約し、18:39のバスで発つ。21:40、帰宅。

*目次へ戻る


*2025年05月09日:横浜いわき歯科など


 曇天。8:36のバスで発ち、9:15、横浜いわき歯科。恥を忍んで白状するが、虫歯の治療である [;_ _]。「恥を忍ぶほどのことではあるまい」と仰るかもしれないが、実は私はこれまでの66年間の人生において、ただの一度も虫歯を患(わずら)ったことがなかったのである。(当然、歯はすべて自前である。)あ〜ぁ、ついにやっちゃったかぁ..[;^J^][;^J^][;^J^] でもまぁ、痛みは皆無。医者に指摘されるまで、その個所が虫歯だとは気づいていなかった程度なのであるから、勝ち負けでいえば、まだ多少は勝ちだ [;^.^]。実際、数ヶ所あったのだが、「削って埋めた」のは1個所のみで、あと1〜2個所は、削っただけ。治療をし過ぎて不連続点を作るとそこがまた弱点になるとのことで、この程度なら再石灰化を待つ方が得策とのこと。この医者に通いだしてから指導された歯の手入れについては、大変良くできていますと花丸をいただいたので、あとはメンテフェーズだ。取りあえず、次回は2ヶ月後。

 11:10に出て、某医院で薬を購入。ビブレのブックオフに寄ったが、軽く眺めただけ。11:47、りそな銀行横浜西口支店へ。自動車税と固定資産税(の残り3期分 [;^J^])の納付である。別にコンビニでもよかったのだが、せっかく横浜いわき歯科等とこれほど近いところにあるのだし、コンビニよりも銀行で払うほうが、「ちゃんとしてる感」があるじゃん(← 大偏見。[;^.^])

 12:00前に、これまた目の前にあるヨドバシカメラで小物を購入。昼食はきそば鈴一で、玉子きしめん(450円)を路上立ち食い。

 鶴ヶ峰駅へ。駅前のセリア(百均)に寄ってから、徒歩で帰宅したのが、13:20。

*目次へ戻る


*2025年05月10日:「調子に乗る文殊菩薩」


 以前、「白象に乗る普賢菩薩」画像検索結果)の対概念であるところの「獅子に乗る文殊菩薩」画像検索結果)から想起して「調子に乗る文殊菩薩」を思いついてフェイスブックやらミクシイやらに書き散らしたものの、私には描く方の絵心が全くなく、頭の中にある「調子に乗る文殊菩薩」の愉快なポーズをプレゼンできずに歯がゆく悔しい思いをしたのであるが..

 ..をを、いまや頼もしい人類の友、ChatGPT がいるではないか![^.^]、と、まず、「獅子に乗る文殊菩薩の図像を探してください」と指示し、お手本(ベース)を正しく検索できていることを確認したうえで、「「獅子に乗る」を「調子に乗る」と言い換えて、「調子に乗る文殊菩薩」という、愉快なイラストを作成してください」..

Picture

 ..結構、いいじゃん [^.^]。私の脳内イメージにかなり近いし、私は気に入ったぞ。ChatGPT はストーリーも作ってくれるし、多分、ネームも絵コンテもできるだろうから、やったね! これで僕も明日には漫画家デビューだ!(← マジレス禁止。[;^.^])

 ChatGPT に訊いてみたら、この画像の権利は私に帰属するらしい。しかし、この画風/描線を特徴とする漫画家は、いるような気がする。そこが不安であるが..まぁそれについては(誰か/何かに似てしまう、というリスクについては)、自分で描いても同じことだわな [;^J^]。ChatGPT(というかAI全般)ならではのリスクとしては、学習の元ネタ問題という棘が抜けないままだが..



 念のため、訊くだけ訊いておこう。「この画風に似ている漫画家やイラストレーターは、いませんか?」

この「調子に乗る文殊菩薩」のイラストの画風(モノクロ・太めの線・コミカルなデフォルメ・レトロ感)に似ている漫画家・イラストレーターとして、以下のような作家が挙げられます:

似た画風の作家一覧

1. 赤塚不二夫(あかつか ふじお)
・『天才バカボン』『おそ松くん』などで知られるギャグ漫画の巨匠。
・太めの線、シンプルな表情、大げさなポーズ、レトロなユーモアなどが共通。
2. 谷岡ヤスジ
・『ヤスジのメッタメタガキ道講座』などで知られ、調子に乗ったようなキャラが多数登場。
・ギャグセンスや、やたら陽気な人物描写が非常に似ている。
3. つげ義春(のギャグ短編期)
・主にシリアスな作風で有名だが、初期やギャグ寄りの短編にはこのようなデフォルメ感が見られる。
4. 永井豪(『ハレンチ学園』期)
・ハイテンション・ギャグ寄りの作品では、やや下品でユーモラスなデフォルメ表現が多い。
5. いしいひさいち
・『がんばれ!!タブチくん!!』など、ミニマルでコミカルなキャラクター描写が特徴。
・文殊菩薩をキャラ化したら、いしいタッチでこうなるかも。
6. ラットフィンク/アメリカン・カートゥーン(Ed "Big Daddy" Roth)
・アメリカの1950〜60年代のカートゥーンアートに通じる要素(誇張、コミカルなスピード感など)があり、系統的には近い。
ご希望があれば、これらの作家風に描いた「調子に乗る文殊菩薩」も生成できます。希望する作家がいればお知らせください。

 ..だってさ [;^J^]。とりあえず「調子に乗る文殊菩薩」が、Google 画像検索で引っかからないことは、確認した [;^J^]。結構、意外。すぐに思いつきそうなもんなんだけど。

*目次へ戻る


*2025年05月11日:俊友会管弦楽団 第67回定期演奏会


 明るい曇天から快晴へ。暖かい。今日の起動は遅く、11:03のバスで発つ。11:28、鶴ヶ峰から西高島平行きに乗り、後楽園に着いたのが12:31。昼食は和幸で、ロースかつ御飯。

 13:40に出て、目の前の文京シビックホール大ホールへ。

俊友会管弦楽団 第67回定期演奏会

Ravel:ラ・ヴァルス―管弦楽のための舞踊詩
Mozart:管楽器のための協奏交響曲 変ホ長調 K.297b
Rachmaninoff:交響的舞曲 作品45

指揮:佐々木 新平
オーボエ独奏:荒川 文吉
クラリネット独奏:横川 晴児
ファゴット独奏:チェ・ヨンジン
ホルン独奏:日 剛
管弦楽:俊友会管弦楽団

 ..である。

 達者なオケである。ラヴェルもモーツァルトも良かったが、やはり交響的舞曲。なかなかの変拍子なのだが、危なげなく心地よく決めてくれる。木管、金管のソロも上手い。

 16:10、終演。後楽園を16:21に発つ南北線海老名行きで、17:25、鶴ヶ峰着。徒歩で、18:05に帰宅。

*目次へ戻る *先週へ


*解説


MASK 倉田わたるのミクロコスモスへの扉
Last Updated: May 15 2025
Copyright (C) 2025 倉田わたる Mail [KurataWataru@gmail.com] Home [http://www.kurata-wataru.com/]